プログラミングで何ができるのか

学校の授業が変わるの?

◆「小学校で必修化されると言われているけれど、いったい何のことなの?」

「プログラミング教育」は小学校だけでなく、中学校、高校でも、学習内容として取り上げられます。小学校のプログラミング教育とは、どういったことを学ぶのでしょうか?

 

プログラミング言語の取得やネットワークの基礎を学ぶことはしません。

子どもの情報活用能力を育成し、伸ばすことをねらいとしています。

 

身近な生活でコンピュータが活用されていること」という知識分野と、

上手くいかなかったときにどのように改善していけばいいのかを論理的に考えるプログラミング的思考力の向上を目指しています。

 

◆小学校では「プログラミングだけを学ぶ科目」はありません。

算数や理科、音楽や図画工作といった今ある教科のなかに、プログラミング的要素を入れて学んで行く方針です。例えば音楽の時間では、アプリケーションを活用して、子どもたちが様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽をつくることで、プログラミングの基本的な考え方を学習したりします。

 

◆文部科学省からは具体的な学習方法は指定されていません。

適切なカリキュラム・マネジメントの下で、それぞれの学校で創意工夫を生かしたプログラミング教育が展開されることが期待されています。

正直、これを学ぶという指導方法や手順書があれば、指導される学校の先生も、もう少し楽なのでしょうが、今のままでは現場に任せるという「笛吹けど踊れぬ」状態になってしまったり、地域、学校、クラスで、格差が生じてしまうことが目に見えています。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックにばかり目を向けるわけにはいかないのです。

 

◆学び方はいろいろあるのだけれども

学習塾・パソコンスクールのプログラミング教室

プログラミングを直接学ぶ?形式なのが、学習塾やパソコン塾で展開される、子供向けのプログラミング教室になります。

簡単なプログラミング理論を、パソコンを使って学べるアプリケーションは「スクラッチ」が有名です。

メインキャラクターがネコで、イラストが動いてアニメや、ゲームまでを作れちゃたりするものです。

 

各スクールでは、市販の本では、一・二回で終わってしまう内容を、かみ砕いてわかりやすくしたオリジナルテキストを作って半年から1年で基礎を、さらに応用までを、3年ほどかけて、カリキュラムを作って指導してくれるわけです。

 

ロボット教室で展開されるプログラミング教室

プログラミングと相性がいいと考えられるのが、ロボットです。

作ったロボットに、命令(プログラム)を与えて動かす。身近なものは、お掃除ロボットでしょうか。最新のものほど、賢くなっています。自動的に、終了したら元の位置に戻るなんて、最初の頃には考えられませんでした。

 

どちらの方法で学ぶのかを選ぶのは、お子さんの興味関心によって違いますが、早い段階で、こうしたものに触れることはチャンスがあればぜひ!

 

ロボット教室   子どもプログラミング教室

 

コメントを残す