学びの「いろは」 「い」家庭で書く勉強法

皆さん、こんにちは。

勉強に手遅れはない、その気になれば今日からだって

と、思うことはたくさんあります。でも、子ども達にとっては

大変なことに変わりはありません。

私が、塾の先生を初めてから、十数年が過ぎました。

先生になりたての頃は、「頑張ればなんとかなる」と思いつつ、先輩でもある

お父さんやお母さん方を前にして、お子さんの勉強法を、してもらいたいことを

話すために参考にさせていただいたのは、

岸本裕史さんの「見える学力 見えない学力」という本でした。

少し前に、蔭山英男さんの100マス計算が人気になりましたが、その蔭山さんの

師匠にあたる人が、岸本さんと言えると思います。

さて、最近は、「塾はいらない。家庭でできるタブレット勉強法」で、安さを

売りにしている教材の販売をされているCMが見られます。

塾業界に身を置いてから、ずっと、塾は、いろいろなところからたたかれてきましたので

慣れっこですが、Win-Winの関係で、お子さんの学力を伸ばす方法を考えてもらいたいです。

 

岸本先生は、「学年×10分」の家庭勉強 を唱えられています。

小学1年生なら10分、6年生になると60分というわけです。

 

そこで、何をするかが課題です。

プログラミングだ、AI だと言われますが

まず第一に必要なことは、「書く勉強」になると思います。

1 日記を書く

2 教科書を写して書く

3 漢字を書く

の3点を毎日継続して行うことが、学習習慣をつける最大のポイントになります。

 

日記を書く

その日あったことで、楽しかったことを一行でもよいから書く。

ひらがなだけでも良し。お子さんと、話しながらも。

あるいは、一言コメントを残してあげる、忙しいご父兄でも、寝る前に、お願いします。

教科書を写す

国語の教科書の音読は、よくやります。書く作業は、面倒くさいですが、大きくなる時に

きっと有効な学習だったと、感じるときがきます。

丁寧な字で、正確に写すことが大切です。

漢字を書く

テスト前に慌ててたくさんの漢字練習をするよりは、毎日、習った2~3個の漢字を少し

ずつ練習することが、漢字に興味関心が湧く特効薬になると思います。

 

6年生になるお子さんが、漢字検定準2級に合格されました。高校卒業程度になりますが。

小学校1年の時に10級を受検されてから、自発的に取り組んでこられました。

公開会場にいって、自分よりも大きな学年、中高生、大人に混じって受けることが楽しく

また、いろいろな会場(大学を選んで)に行けることが、楽しかったそうです。

 

パソコンやスマホが主流で、漢字なんてと思うのは、大人の考えで、子ども達には

漢字をしっかりと、学んでもらいたいです。

それより先にやることがもう一つあります。

正しい書き方の「カタカナ」を書けるようにすることです。

カタカナは、漢字の部分から成り立ちましたが、カタカナを上手に書けるお子さんは

漢字の得意な子になるようです。

「シ」と「ツ」、「ン」と「ソ」、「ニ」と「ミ」など、書き順、方向など

気を付けて練習してもらえると、学力がアップしていきそうです。

 

今回から、しばらく、小学生からの勉強法を特集していきます。

 

 

 

 

コメントを残す