プログラミング的思考力を育む

これからの子どもたちの勉強法

プログラミング能力は、ものごとを筋道立てて順序良く進めていく方法を導き出す能力

2020年、東京オリンピックが開催されることに浮足立ってばかりはいられません。小学校のカリキュラムに、プログラミングの学習が必修化されます。

我が子に「手に職をつけさせたい」と思う親御様は多いと思いますが、プログラミングは、手に職の技術です。インターネット社会でプログラマーの人材は欠乏しており、優秀なプログラマーはどこでもひっぱりだこです。子どもの頃からプログラミングに触れる機会を作り、楽しく興味を持つことは、子どもの将来性も含め大変有意義なことなのです。

 

プログラミングを通して何ができるか

プログラミングは、思考力や判断力を自然に鍛えることができます。

現在の教育の中でそういった機会や時間は多くありません。だからこそ、子どもにとって大変貴重な時間になるのではないでしょうか。多くの子どもたちは大抵ゲームが大好きだと思いますが、プログラミングを学ぶことで、人が作ったゲームで能動的に遊ぶことより、ゲームを創り出す様な興味がわいてくると思います。そういった創造力を育むのにも、まずは簡単にプログラミングに触れる機会を与えてあげるのは、モノを創り出す側の考え方に立たせることができるチャンスです。

 

ロボットを製作、動かすために、何が必要なのか

身近にもなった、ロボット掃除機ですが、最近のCMを見ると、「AI搭載により」、「隅っこのごみまでも」、「段差を乗り越えて」、発売されたばかりの頃と比べると、性能はどんどん良くなっています。それは、人間が思った、考えたことが、想像した「こんなことができたらいいな」を、コンピュータの力を借りてほんとうにする、とても素敵なパワーとなったからです。

コンピュータのことをちょっと怖いなって思っている子も、難しそうだと思っている子も、まずはコンピュータに触って、動かして、そのパワーを感じてみてください。自分の考えたことがほんとうに動く楽しさにふれてみてください。

これまでもロボットが出来上がって、スイッチを入れて動いたら興奮していましたが、プログラミングで動かし方を考え、それをロボットのマイコンブロックに伝送し、ロボットを起動したら、自分の思い通りに動いたら、もうそれは、興奮の連続です。もしうまくいかないことがあっても、コンピュータはいつまでもお子さまの「こうやったらどうかな?」につきあってくれます。

 

プログラミングって簡単なはずなのに

お母さん達が、小学生の頃は習わなかったので、難しそうに感じますが、

「フローチャート」という言葉を思い出してください。中高生の頃、数学や理科、技術科の中で、少し学ばれたかなと思います。

開始(はじめ) → 処理1 → ループ開始(繰り返し)→ 処理2 → 処理3 → ループ終了 → 処理4 → 終了

この流れを、コンピュータを使って英語でやるから、難しいと感じるわけです。そして、専門家が必要になるのです。

これらの流れを、言葉としてではなく、ビジュアル化(かみ砕いた絵に近い文字)して、フローチャートを作って、完成したロボットを動かすことを、体験して学んでいくのです。

 

ロボットプログラミング

 

ヒューマンアカデミーのロボットプログラミング教室は、単にプログラムとは?を学ぶのではなく、謎解きや課題を楽しくすすめていくうちに自然にプログラミングの基礎を学ぶことができ

る非常によくできた教材です。「子どもの将来の為にも、何かに興味を持ってもらいたい」とお考えになられる方には最適な教室ではないでしょうか。

コメントを残す