新学期準備の理科実験教室体験会
「理科実験(サイエンスゲーツ)教室」ってどんなところ?
皆さん、こんにちは。
ロボット教室で有名なヒューマンアカデミーの科学教室体験会のお知らせです。
正式には、「サイエンスゲーツ」(科学教室)という名前です。
小学校で、「理科」という勉強が始まるのは、小学校3年生からです。
1,2年生は、「理科」と「社会」が混ざった「せいかつ」という名前の勉強科目です。
あさがおの種や、ヒマワリの種をまいたりしたことを、お母さま方は覚えていらっしゃると思いますが、それらが大昔は「理科」、現代に近くなると「せいかつ」という名前の科目になっています。
学校では、実験の勉強がすくなくなってきて、NHKの教育番組を見て、実験は省略されることも?あるかも。 お子様の好奇心を、科学に対する興味関心をかきたてる、そんな習い事です。
時習学館がこの春、力を入れて運営している2教室の3月までの体験会のスケジュールです。
各日程をクリックすると、申込のフォーマットが開かれますのでご記入ください。
成瀬台教室 町田市成瀬台(町田市南部、横浜市青葉区・緑区)
横浜青葉台教室 (横浜市青葉区・緑区十日市場)
体験会では、身近なものを使って、スーパーボウルを作ります。
毎月2回の授業で、1つのテーマを掘り下げた実験を通して、理科の勉強に興味関心をもってもらえるような内容になっています。
少人数で対応させていただきます。
初級・中級・上級と、3年間のコースです。
初級(年長、小学1年)
中級(小学2年・3年)
上級(小学3年・4年)
のレベルですから、残念ながら、5,6年生は対象外となります。ごめんなさい。
お子さんが、作られたスーパーボウルはお持ち帰り頂きます。
それと、ここだけの話です。2,3月にサイエンスゲーツ教室の体験会に参加された方には、先着ですが、クリヤファイルをプレゼントさせていただきます。各教室3名までですが、なくなり次第終了とさせて頂きます。